筆ペンで百人一首
書いた文字がこなれて美しく見える、
行書や連綿などのつづけ字。
ペン字のお手本として人気の高い百人一首を題材に、
筆ペンで4週間練習します。
すべての練習がお手本をなぞるだけなので、
行書を書いたことがない方でも大丈夫。
第1週目を初級、第2週目を中級、
第3週、第4週を上級として、
くずし方、つづけ方の難易度がだんだん上がり、
4週間で美しい行書や文字の連綿のコツをマスター。
流れるような大人の筆文字が書けるようになります。

それぞれの歌には、
現代語訳と作者についての説明が添えてあり、
百人一首の鑑賞にも役立ちます。
また、カルタとりの最初に読まれる序歌や、
百首の決まり字も紹介しているので、
歌を覚えることも楽しめるようになっています。
担当者コメント
岡田崇花さんの書は、いつ見ても美しいと思いますが、
小筆文字ではその美しさがなお一層、引き立ちます。

今回は紙幅の都合上、なぞり書きを
濃さを変えた2種類にしました。
濃いほうをお手本として、
薄いほうだけをなぞり書きしていただいてもいいし、
両方をなぞっていただいてもかまいません。
お好みでお使いいただければと思います。

文字をなぞっていると、
筆圧の強弱や筆先の流れる向きなどがよくわかり、
テンポよく書けるので、
いろいろなつづけ字に挑戦したくなります。
4週間でつづけ字をマスターしたら、
ぜひご自分のお名前なども書いてみてください。
岡田崇花
日本書蒼院副理事長、文部科学省後援書写検定試験千葉県審査員。読売書法展かな部特選受賞。文部科学省認定硬筆書写検定1級。同毛筆書写検定1級。書の文化を精力的に研究するかたわら、子どもから書道講師まで幅広く指導を行う。
松坂弘
國學院大學卒業。岡野弘彦氏に師事。1990年短歌雑誌「炸」を創刊、代表となる。
著者コメント
日本人なら誰もが一度は目にしたことがあるはずの百人一首
本書はその百人一首の世界を味わいながら 行書やひらがなの連綿の解説もつけ 流れるような美しい行書が書けるように工夫されています
また 文字を美しく書くだけでなく 是非 日本人の心ともいえる百人一首をマスターしてみてください(「はじめに」より)

NEWS & TOPICS

一覧

CALENDAR